『宝島』の完成報告会見が5月5日(月・祝)に都内で行われ、妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、大友啓史監督が登壇した。
戦後沖縄を舞台に、史実に記されない真実を描き切った真藤順丈による傑作小説「宝島」。第160回直木賞をはじめ、第9回山田風太郎賞、第5回沖縄書店大賞を受賞し栄えある三冠に輝いた本作を、東映とソニー・ピクチャーズによる共同配給のもと実写映画化。監督を務めるのは、さまざまなジャンルや題材を通して常に新たな挑戦を続ける大友啓史。主演には妻夫木聡を迎え、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太ら日本映画界を牽引する豪華俳優陣が集結。誰もみたことがないアメリカ統治下の沖縄を舞台に、混沌とした時代を全力で駆け抜けた若者たちの姿を、圧倒的熱量と壮大なスケールで描く、衝撃と感動のエンタテインメント超大作が誕生する。
2度の撮影延期を経て完成を迎えたことで「今日を迎えることが感慨深いです」と挨拶した妻夫木。作品を鑑賞して「圧倒的な生命力を感じました。見終わった後に、生きていかなきゃいけないなと心の底から思いました」と語り、「死は終わりを意味するものだと思っていたけど、死があるからこそ生がある。受け継がれていく何かを持っていて、それに支えられて僕たちは生きているんじゃないか、だからこそ精一杯生きていかなきゃいけない」と語った。
一方で「とてもいい意味で疲れました」と本作鑑賞時を振り返る広瀬は「血が騒ぐようなシーンがとても多くて。自分がいなかった知らなかったシーンもたくさんあったので、『これは大変だっただろうな』と。いろんな撮影の日々を、濃厚だったなと思い返す瞬間もたくさんありました」と明かした。
また、「みんな全力で生きていて、今の死という価値観とは比べ物にならない。死という概念が彼らにとっては全然今と違う感覚なのかなと思って」と話す窪田は「もしかしたら次の瞬間に命を奪われるかもしれなかったり。でも死が隣り合わせにあるからこそ全力で今を生きている青年たち、この思いが客観的に時間を超えて見た時に生きている魂を感じたの」と力強く語った。
そんなキャスト陣の反応を受けて、自身は原作を読んだ際に「生きるエネルギーを感じた」という大友監督は「どうやって映像に活かしていくか。人生いろんなことがある中で、日々それでも人生は続いていくし、生きていかなきゃいけない。生きていくんだという決意を一人一人が自覚しながら、連体して共有しながら、それが大きなパワーとなり一つの歴史になり、それが我々の今につながっている」と語り、「映画を通してみなさんに少しでも彼らの人生を追体験してもらいたい」と思いを語った。
舞台となったコザについては「『涙そうそう』もコザが舞台で、縁があるお話しだと思った」という妻夫木は「原作を読ませてもらってから、もしかしたら自分は導かれたのかもしれないと」と話し、「どこか運命的なものを感じて。今なお続く問題がいっぱいあるし、現地の方々の言葉にならない声を芝居に変えて表現していかなきゃいけないという使命感を感じました」と語った。
また、広瀬は「濃厚な毎日を過ごしていく中でもいろんな感情に出会えて。お芝居というものに対して、なかなか出会えなかったエネルギッシュな感覚がこの現場で体験できた」と撮影の日々を振り返った。さらに「役者にとっての価値は、死という概念の価値観が違うことを認識しなければいけない。暴力がしたくてしているのではなくてそれしか選択肢がなかった。その時代を生きていくのはそういうこと」と話す窪田は「役者という仕事を通して、価値観というものを人間ってここまで生き様を表現できる、生きていけるんだなと画面から出ていると感じました」と語った。
【写真・文/編集部】
『宝島』は2025年9月19日(金)より全国で公開
監督:大友啓史
出演:妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太
配給:東映/ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
©2025「宝島」製作委員会