直木賞作家・辻村深月による青春小説を映画化した『この夏の星を見る』の予告編とポスタービジュアルが解禁された。
2020年、新型コロナウィルスが蔓延したコロナ禍を背景に、登校や部活動が次々と制限され、更には緊急事態宣言に直面し、大人以上に複雑な思いを抱える中高生たちの青春を描いた本作。斬新な映像表現とキャラクター造形の深さに定評があり、映像界を疾走している新進気鋭のアーティスト・山元環が監督を務め、脚本はデリケートな心を真面目に描くだけではなく、物語として昇華させる力量が高水準の実力者・森野マッシュが務める。そして、haruka nakamuraが音楽を担当する。主人公で茨城県立砂浦第三高校の二年生・溪本亜紗を演じるのは桜田ひより。亜紗と同じ茨城県立砂浦第三高校に通う生徒役を水沢林太郎、河村花、増井湖々、安達木乃が演じ、原作小説を執筆する際に取材した茨城県立土浦第三高等学校で本作の撮影が行われ多。また、リモート会議を駆使して同時に天体観測をする競技「オンラインスターキャッチコンテスト」に参加する長崎五島に住む学生を中野有紗、早瀬憩、和田庵、蒼井旬、東京の学生を黒川想矢、星乃あんな、萩原護や秋谷郁甫らネクストブレイクが期待される若き俳優たちが演じる。
今回解禁されたメインビジュアルは、「2020年、あの時を生きた君たちへ」というコピーとともに、月のような円形の中で主人公・溪本亜紗を演じる桜田ひよりが望遠鏡を覗く印象的なシーンを切り取っている。桜田の強く思いのこもった眼差しは、「星を探すこと」だけでなく、「自分を見つめること」も感じさせる。その瞳の奥にきらめく星は、主人公たちの高まる想いを象徴している。同時に解禁されたサブビジュアルでは、圧倒的な美しさの星空と、物語における心象風景を映し出す象徴的なカットによって、星空の下で繰り広げられる青春群像劇の世界観が表現されている。
また、劇中映像が初公開となる今回の予告編は、コロナ禍の緊張感や喪失感、不安や戸惑いを感じさせながらも、主人公たちの前向きな表情や躍動感が作品全体を覆う未来への希望を感じさせる。映像の面では、東京ではコロナ禍の静かな街の様子・茨城の美しい桜並木・五島の雄大な自然という3つの舞台それぞれの場面を印象的に伝えるとともに、青春を輝かせる主人公たちのさまざまな心の動きも表現している。さらにこの作品のもう一人の主人公とも言える“星空”については、圧倒的な美しさ、壮大さを感じる映像になっていることがわかる。7月4日の公開まで約1か月というこのタイミングで、作品への期待を高めるだけでなく一つの映像作品として感動することができる映像となっている。
予告編
今回の予告編解禁とともに発表された主題歌「灯星」は、映画の音楽を担当したharuka nakamuraが作詞・作曲、そしてヨルシカのボーカルであるsuis from ヨルシカが歌を担当している。
haruka nakamura コメント
suisさんの歌声はとても儚く、でも芯のある美しさをお持ちですよね。今回がはじめましてでしたが、このコラボレーションは相乗効果となる予感がしていました。
主題歌「灯星」が流れてくることで、作品として光を灯すような希望が持てる。夕暮れにひとつの星が登ってくるような、そこまで駆け抜けていける。御守りのようなうたです。
歌詞についても、原作の辻村深月先生のメッセージを大切に想って書かせて頂きました。
suis from ヨルシカ コメント
私も星を見上げるのは日課なので、日常的な感情ではありますが、同じ星を見る気持ちで作品に寄り添う歌が歌えればと思いました。自分なりにどう表現できるかというプレッシャーも感じつつ、haruka nakamuraさんの世界を作る力に身を委ね、楽曲の世界に没入させていただきました。
『この夏の星を見る』は2025年7月4日(金)より全国で公開
監督:山元環
出演:桜田ひより
水沢林太郎、黒川想矢、中野有紗、早瀬憩、星乃あんな
河村花、和田庵、萩原護、秋谷郁甫、増井湖々、安達木乃、蒼井旬
中原果南、工藤遥、小林涼子、上川周作、朝倉あき、堀田茜、近藤芳正
岡部たかし
配給:東映
©2025「この夏の星を見る」製作委員会