未知のウイルスに最前線で挑んだ事実に基づく物語を映画化―『フロントライン』の小栗旬、松坂桃李、池松壮亮、窪塚洋介が撮影当時を振り返る座談会映像が公開された。
本作は世界規模で人類が経験した新型コロナウイルスを事実に基づく物語としてオリジナル脚本で映画化。物語の舞台は、2020年2月3日に横浜港に入港し、その後日本で初となる新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」。乗客乗員は世界56か国の3,711人。横浜入港後の健康診断と有症状者の検体採取により10人の感染者が確認されたことで、日本が初めて治療法不明の未知のウイルスに直面することとなった。この状況下で<最前線>に駆けつけたのは、家族を残し、安全な日常を捨てて「命」を救うことを最優先にした医師や看護師たちだった―。当時、日本に大規模なウイルス対応を専門とする機関は存在せず、急きょ対応することになったのは災害医療を専門とする医療ボランティア的組織のDMATだった。DMATとは、災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team)を略した、医師、看護師、医療事務職で構成され、大規模災害や事故などの現場におおむね48時間以内から活動できる専門的な訓練を受けた医療チーム。地震や洪水などの災害対応のスペシャリストではあるが、未知のウイルスに対応できる経験や訓練はされていない医師や看護師たちだった。
今回、小栗旬、松坂桃李、池松壮亮、窪塚洋介ら主要キャストによる座談会映像が公開された。小栗・松坂の最初の撮影は車内での撮影だったようで、主演の小栗は、「ワクワクもしたし不安もあった」と当時を振り返る。小栗とは初共演ということもあり、松坂も緊張していたようで「合間の時間で撮影外の話もできて、それで(緊張が)ほぐれたのは良かった」と明かした。また、池松・窪塚の撮影初日は、まさにこの4人が一堂に会するシーン。撮影当時を思い出しては、盛り上がる4人の様子が見られた。
また、完成した本編を観て「みんなそれぞれが向き合ってるものが違うというか」と改めて登場人物それぞれが直面する葛藤についても語る小栗、そして松坂は、先輩にあたる小栗・窪塚コンビについて「この2人のバディ感、きっとどうにかなるという安心感、2人の関係性がだせる空気感。心で通じ合って分かりあっているところっていうのはすごく表現されているのをみて、結構僕は何度もしびれました」と現場での様子を振り返る。
そのほか、最初に船に乗り込むシーンではキッチングローブが用意されていた事、自分たちであると分からないような防護服で走ったこと、真田を演じた池松が役作りのために長時間マスクを着け続けていたことなど、またそのシーンを見返したくなるような撮影当時の知られざる物語がふんだんに盛り込まれた座談会映像となっている。
スペシャルトーク映像
『フロントライン』は2025年6月13日(金)より全国で公開
監督:関根光才
出演:小栗旬
松坂桃李、池松壮亮
森七菜、桜井ユキ
美村里江、吹越満、光石研、滝藤賢一
窪塚洋介
配給:ワーナー・ブラザース映画
© 2025「フロントライン」製作委員会