『この夏の星を見る』の公開記念舞台挨拶が7月5日(土)に新宿バルト9で行なわれ、桜田ひより、水沢林太郎、中野有紗、早瀬憩、星乃あんな、河村花、萩原護、秋谷郁甫、増井湖々、安達木乃、蒼井旬、岡部たかし、山元環監督、さらにサプライズゲストとして原作者の辻村深月が登壇した。

2020年、新型コロナウィルスが蔓延したコロナ禍を背景に、登校や部活動が次々と制限され、更には緊急事態宣言に直面し、大人以上に複雑な思いを抱える中高生たちの青春を描いた本作。斬新な映像表現とキャラクター造形の深さに定評があり、映像界を疾走している新進気鋭のアーティスト・山元環が監督を務め、脚本はデリケートな心を真面目に描くだけではなく、物語として昇華させる力量が高水準の実力者・森野マッシュが務める。そして、haruka nakamuraが音楽を担当する。主人公で茨城県立砂浦第三高校の二年生・溪本亜紗を演じるのは桜田ひより。亜紗と同じ茨城県立砂浦第三高校に通う生徒役を水沢林太郎、河村花、増井湖々、安達木乃が演じ、原作小説を執筆する際に取材した茨城県立土浦第三高等学校で本作の撮影が行われ多。また、リモート会議を駆使して同時に天体観測をする競技「オンラインスターキャッチコンテスト」に参加する長崎五島に住む学生を中野有紗、早瀬憩、和田庵、蒼井旬、東京の学生を黒川想矢、星乃あんな、萩原護や秋谷郁甫らネクストブレイクが期待される若き俳優たちが演じる。

イベントでは、七夕にちなんで願い事を発表するに。星乃あんなは「知的な女性になれますように」という願い事を発表し、「今年高校生になって、中学生の時は本当にクラスの子と走り回ったりしていたので、高校生になったっていう区切りで、大人っぽいクールな女性になりたいなって思って書きました」と理由を語った。

一方、長崎・五島チームの蒼井旬は「一番しょうもないかもしれないんですけど、『五島牛食べたい』」と正直な願い事を告白。「五島列島に、五島にしか流通していない牛があって、めちゃくちゃ美味しくて。みんなで初日に食べに行ったんですけど、それをまたみんなで食べたい」と、撮影中の美味しい思い出を振り返った。

同じく五島で撮影していた早瀬憩は「全パートの皆さんとご飯に行きたい」と、本作ならではの願いを掲げ、「五島パートだったので他のパートの皆さんとの関わりがあまりなくて、今日が初めましての方もいたりするので、皆さんとご飯に行ってこの映画について語り合いたい」と、キャスト全員での交流を熱望した。

また、中野有紗は「五島列島の美しい星空をまた見られますように」と、作品の世界観に浸れる願い事を発表し、「あの夏に五島チームの4人で一緒に見上げた夜空が本当に美しくて忘れられないので、また機会があればみんなと一緒に見に行きたいな」と、美しい思い出を語った。

そんな中で、茨城チームの水沢林太郎は「夏バテしないようにする」と切実な願いを明かし、「もう見てわかる通り、夏バテしやすいでしょ?実際してるんです、夏バテ。だけど、これ以上しないように頑張ろうと思って書きました」とコメントし、会場の笑いを誘った。

そして座長の桜田は「皆さんが健康に過ごせますように」と、全員を気遣う願い事を発表。「もうなんか総括みたいになってますけど、怪我をしやすい方と、熱中症に気をつける方と、いろいろいましたけど、皆さんが健康に過ごせるのが一番ですから。やっぱり健康が一番大事ということで、これを掲げさせていただきます」と笑顔を見せた。

ここで天文部顧問・綿引邦弘役の岡部たかしは「これ、本当に面白い映画でですね、『国宝越え』です!」と高らかに宣言すると、会場は拍手と笑いに包まれた。「『国宝』を観に来た人たちかなと思ったぐらい人が入っていたので。こんなに入ってもらったら超えれるような気がしてきました。『国宝』越え、よろしくお願いします!」と力強くアピールした。

この岡部の大胆な願いを受け、山元環監督は「僕は『国宝』越えから繋がって、『冬までロングラン上映、良いお年をみんなで言いたい』」と目標を掲げ、「夏から冬にかけての物語なので、僕らもぜひ冬までこの映画を上映して、みんなで『良いお年を』って言おうじゃないかと。そういうイベントを最後やれたら、今年が一番きれいに締まるんじゃないかなと」と語り、作品のロングランヒットへの期待を込めた。

【写真・文/編集部】

『この夏の星を見る』は全国で公開中
監督:山元環
出演:桜田ひより
 水沢林太郎、黒川想矢、中野有紗、早瀬憩、星乃あんな
 河村花、和田庵、萩原護、秋谷郁甫、増井湖々、安達木乃、蒼井旬
 中原果南、工藤遥、小林涼子、上川周作、朝倉あき、堀田茜、近藤芳正
 岡部たかし
配給:東映
©2025「この夏の星を見る」製作委員会