『長崎―閃光の影で―』の東京プレミア上映会が7月22日(火)にTOHOシネマズ日比谷で行われ、菊池日菜子、小野花梨、川床明日香、南果歩、松本准平監督が登壇した。

太平洋戦争末期の1945年、日本赤十字社の看護学校に通う17歳のスミ(菊池日菜子)、アツ子(小野花梨)、ミサヲ(川床明日香)は、空襲による休校のため長崎へ帰郷。8月9日11時2分、長崎市に原爆が落とされたことで、家族や恋人と過ごす彼女たちの日常は一変する。久しぶりに帰郷した長崎で過酷な体験をすることになる看護学生の田中スミを演じるのは、本作が映画初主演となる菊池日菜子。あどけなく清らかな存在感を放つ等身大の姿は、戦争の落とす暗い影との対比を浮かび上がらせる。スミの幼馴染であり看護学校の同級生・大野アツ子を演じるのは小野花梨。確かな演技力に定評のある小野が、本作では人一倍強い信念を持って被爆者救護にあたる少女を熱演。同じくスミの幼馴染で看護学校の同級生・岩永ミサヲ役に川床明日香。本作では、クリスチャンである自らの信仰心と現実のはざまで葛藤する少女という複雑な役どころに挑戦する。

南は、1988年公開の映画『TOMORROW 明日』で、原爆投下前夜の長崎で結婚式を挙げる看護師を演じている。再び長崎を舞台にした作品で、被爆後の人々を描く本作に参加したことについて「30数年を経て、こういう形で、そして看護師の役だったので」と続け、本作で看護学生を演じた菊池、小野、川床の3人を見つめ、「(3人を)映画の中で見ていると、胸が締め付けられる思いがしました」と心境を吐露。「3人の懸命に生きる姿が、この映画の中では本当に希望としか言いようがない。何度も3人の姿に涙腺が崩壊していました」と、若い世代の熱演を絶賛した。

この南の言葉に、菊池は感極まり、涙をこらえきれない様子で「いまだにこの作品から抜けられていなくて。南さんを見ると、まだ令子さん(南の役名)と重なる部分があるんですけど」と声を詰まらせながら、「スミにとっても令子さんは救いの存在で、私にとっても南果歩さんは、このお芝居をする上での救いの存在だったので…」と、涙ながらに感謝の気持ちを伝えた。その姿に、南が「現場では本当に戦時下を生きた少女の雰囲気そのものだったので、今日久しぶりに現場以外でお会いした時に『元気になったね』って思った」とユーモアを交えて明かすと、菊池は「元気になりました」と笑顔を見せていた。

また、南は未来を担う3人に対して「自分たちが体験したことのない役を演じるというのは、いろんなことを考えたり、感じたり、すごく大変な責任を負っていたと思うんですけれども」と労い、「役に対する真摯な姿勢が画面にあふれていたので、それだけで3人は貴重な体験を生きたと思います」と語り、「その時間は今後いろんなお仕事をしていく中でも、絶対に心の奥底に残る作品になっていると思います。そしてそれは、この映画を観た方々にもそうなってほしいなという願いもこもってます」と語った。

本作の元になったのは、日本赤十字社の看護師たちが被爆後の救護活動を記録した手記だが、脚本も手掛けた松本監督は「まず手記に書かれている看護婦さんたちの苦しい中から絞り出したような思いを、この映画にも絶対に乗せたいと思いました」と語る。その上で「この題材は絶対に嘘があってはならないなと思いましたので、登場人物たちはフィクションなんですけれども、出来事として、エピソードとして嘘があってはいけないと思って、自分が見聞きしたことを再構成しようと臨みました」と、作品に込めた真摯な思いを明かした。

【写真・文/編集部】

『長崎―閃光の影で―』は2025年7月25日(金)より長崎で先行公開、8月1日(金)より全国で公開
監督:松本准平
出演:菊池日菜子
 小野花梨、川床明日香
 水崎綾女、渡辺大、田中偉登、加藤雅也、有森也実、萩原聖人、利重剛/池田秀一、山下フジヱ
 南果歩 美輪明宏(語り)
配給:アークエンタテインメント
©2025「長崎―閃光の影で―」製作委員会