『おーい、応為』の完成披露上映会が9月21日(日)にTOHOシネマズ新宿で行われ、長澤まさみ、永瀬正敏、髙橋海人、大谷亮平、大森立嗣監督が登壇した。
江戸時代、破天荒な絵師・葛飾北斎と、彼の娘であり弟子でもあった葛飾応為。「美人画では父を凌ぐ」と言われた才を持ち北斎の右腕として、そして数少ない女性の絵師として、人生を描きぬいた応為。夫と喧嘩し離縁、北斎のもとに出戻ったお栄(のちの応為)は、すでに有名な絵師だったがより高みを目指し、絵のことしか頭にない父・北斎と再び暮らし始めた。絵筆を握る父の背中を見つめながら、お栄もいつしか絵を描き始める。絵師として生きる覚悟を決めたお栄に北斎は名前を送る。――それが「葛飾応為」。それは、いつも北斎が「おーい、飯!おーい、筆!」と、何かにつけて、お栄に用を頼むことから付けられた、師匠から弟子へ、父から娘へと渡された名前だ。茶も入れられず、針仕事もできないが、親ゆずりの画才と豪胆さで、男社会を駆け抜けていった先駆的な女性アーティスト・葛飾応為とは。自分の心に正直に自由に生きた彼女が、最後にたどり着いた幸せとは——。監督・脚本を手がけるのは大森立嗣。主人公・葛飾応為を演じるのは長澤まさみ長澤にとって本作は初の時代劇主演作となる。
初の時代劇への出演だという髙橋は「現代じゃない作品に出させていただくことがあればそれは夢だなと思ってきてた」と本作出演への喜びを表現。「ずっと絵が好きでやってきて」という髙橋は「絵にゆかりのある方の作品に出ることができるという。それがすごく嬉しかったです。歓喜しました」と振り返った。一方で出演するにあたっては「(共演者の)お名前を見たら長澤さんがいて、永瀬さんがいて、大谷さんがいて、経験豊富な方々がたくさんいたので、正直その瞬間心が一気に折れるというか。怖いなと、大丈夫かな俺はと思った」と当時の心境を振り返りつつ「せっかく出させていただくなら、お芝居は助け合いとよく言われますけど、僕は戦いに出る気持ちで」とコメント。
この髙橋の秘めた決意に、「そんなこと思ってたんですか?」と驚く長澤。髙橋は「今までに経験した少ない武器、荷物を全部持って(撮影地である)京都に向かおうという気持ちでやっていました」と明かした。さらに「(長澤と永瀬は)一挙手一投足、発せられる言葉すべてに色気があって、力強さがあって、すっげーなと思いました」と笑いつつ「自分なりに楽しく戦うことができた」と自信を見せた。
そんな長澤との共演については「応為という人間の奥に長澤さんが持っていらっしゃる力強さや色気がにじみ出てる」と話し、「お芝居は誰かを憑依というか、一回自分を捨ててその人を作りきるものだと思っていたんですけど、その奥に役を演じている本人の人生が見えた時が、一番素晴らしい瞬間なのかなというポイントがこの映画にはたくさんあって。観客と見て楽しかったです」と絶賛した。
その長澤は「みなさまのおかげで応為を演じられた」と感謝を伝えつつ「現場でそれぞれの役への思いが力強く注がれているからこそ、それぞれのキャラクターが生きてくる。みんなで映画は作っていくんだなというのは撮影をしているときに日々感じていました」と振り返った。
【写真・文/編集部】
『おーい、応為』は2025年10月17日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国で公開
脚本・監督:大森立嗣
出演:長澤まさみ、髙橋海人、大谷亮平、篠井英介、奥野瑛太、寺島しのぶ、永瀬正敏
配給:東京テアトル、ヨアケ
©2025「おーい、応為」製作委員会