長澤まさみ主演×大森立嗣監督『おーい、応為』の葛飾応為(長澤まさみ)のキャラクターPVが解禁された。
江戸時代、破天荒な絵師・葛飾北斎と、彼の娘であり弟子でもあった葛飾応為。「美人画では父を凌ぐ」と言われた才を持ち北斎の右腕として、そして数少ない女性の絵師として、人生を描きぬいた応為。夫と喧嘩し離縁、北斎のもとに出戻ったお栄(のちの応為)は、すでに有名な絵師だったがより高みを目指し、絵のことしか頭にない父・北斎と再び暮らし始めた。絵筆を握る父の背中を見つめながら、お栄もいつしか絵を描き始める。絵師として生きる覚悟を決めたお栄に北斎は名前を送る。――それが「葛飾応為」。それは、いつも北斎が「おーい、飯!おーい、筆!」と、何かにつけて、お栄に用を頼むことから付けられた、師匠から弟子へ、父から娘へと渡された名前だ。茶も入れられず、針仕事もできないが、親ゆずりの画才と豪胆さで、男社会を駆け抜けていった先駆的な女性アーティスト・葛飾応為とは。自分の心に正直に自由に生きた彼女が、最後にたどり着いた幸せとは——。監督・脚本を手がけるのは大森立嗣。主人公・葛飾応為を演じるのは長澤まさみ長澤にとって本作は初の時代劇主演作となる。
今回解禁された映像では、火事を「格好が良くて、綺麗でしょ」と見つめ、その体験から応為の代表作「吉原格子先之図」が生まれる瞬間を捉えている。一度、夫と離縁して北斎の元に戻るが、北斎の門弟で売れっ子絵師・初五郎/魚屋北渓(大谷亮平)から「俺は好きだな、お栄ちゃんの美人画」と告げられ、淡い恋心に揺れながら生き方を模索する姿も描かれている。兄弟のような存在の善次郎(髙橋海人)から「寂しくなったりしないのかい」と問われるシーン、さらに母・こと(寺島しのぶ)に「女は赤いものをつけると優しくなれるものだよ」と諭されるシーンなど、絵師としての才気と、一人の女性としての孤独や恋心が交錯する応為の姿が映し出されている。
応為の現存作には「吉原格子先之図」や「夜桜美人図」のように、光と影のコントラストが際立つものが多い。浮世絵監修の向井大祐、松原亜実は「光と影のコントラストや色彩感覚は北斎とは異なる独自性を感じる」「大量に複製される版画とは異なり、肉筆画が多く残されているのも応為の特徴。依頼や注文がなければ描かれない肉筆画を多く手がけていたこと自体が、彼女の確かな技量を物語っている」と分析。そのうえで「女性だからではなく、一人の絵師として確立した存在。現代的なバイタリティを持っていた」と評価している。
大森立嗣監督も「才能があるのに、さらに上をいく天才である北斎のそばで生きることを選んだ。その姿が描きたかった応為なんだと思う」と語り、長澤まさみは「知れば知るほど、味わい深い人物で、実際に彼女に会ってみたいと思った。絵や北斎に対しては、まるで人生そのものをかけているようで、勇ましく神々しい。その全てに憧れを抱きながら演じていた」と振り返る。
豪胆で自由な絵師でありながらも、恋に迷い、傷つきながら自分の信念を貫き、男社会を駆け抜けた応為。その先駆的な存在を、長澤まさみが初の時代劇映画主演で体現する。謎多き天才絵師の生き様をスクリーンで確認していただきたい。
キャラクターPV
『おーい、応為』は2025年10月17日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国で公開
脚本・監督:大森立嗣
出演:長澤まさみ、髙橋海人、大谷亮平、篠井英介、奥野瑛太、寺島しのぶ、永瀬正敏
配給:東京テアトル、ヨアケ
©2025「おーい、応為」製作委員会