音楽劇『エノケン』がシアタークリエで開幕するのに先駆けて、10月6日(月)に行われた公開ゲネプロの前に市村正親、松雪泰子、本田響矢、豊原功補が取材に応じた。
戦前・戦中・戦後と、昭和の日本をとびきりの笑いで照らしつづけ、“エノケン”の愛称で親しまれた榎本健一。彼は、東京・浅草の小さなレビュー劇団「カジノ・フォーリー」の舞台に登場し、一躍注目されると、わずか数年のうちに、座員150人、オーケストラ25人を擁する日本一大きな劇団「ピエル・ブリヤント(エノケン一座)」の座長となった。当時流行していたジャズと、スピーディーでナンセンスなギャグにあふれたその舞台は、エノケンの天賦の感性と体技、音楽性なくしては実現できない、まったく新しい喜劇として人気を博した。浅草のエノケンは、やがて数々の喜劇映画がヒット、日本劇場、東京宝塚劇場、芸術座などの名だたる劇場で喝采を浴び、日本における喜劇俳優の第一人者となった。喜劇俳優エノケンの波乱の人生を又吉直樹が新作戯曲として書下ろし、市村正親が主演する新作舞台に仕上げた。
7年ぶりの舞台という本田は「1か月稽古を積み重ねてたくさん学ばせていただいた」と話し、本作では2役を演じることで「鍈一としては、家族の絆、家族との紡いできた時間を楽しんでみたいだけたら。(もう1役の)田島は全力で生きていますので、冒頭のシーンは楽しんでみていただけたら」とアピールした。
久しぶりの舞台に挑むにあたって「この約1か月間、たくさんメモしました」と話す本田は「細かなことも言っていただいた言葉もそうですし、自分が稽古の中で見て、みなさまから学んだことがたくさんあったので、取り入れたものもあるし、書き留めたほうがいいことは書き留めて」と稽古の日々を振り返った。そんな本田は「スリッパのシーンで昭和のお笑いを学びました」とネタバレを避けつつ注目ポイントを挙げていた。
本作では“人を笑わせることに命をかけた喜劇俳優”であるエノケンを演じる主演・市村について、本田は「ずっと元気です。疲れている姿を一度も拝見していない。このパワーは、内からエネルギー。今もずっと感じています」と驚きを隠せない様子で、これに市村は「肉を食わないと力が出ない」と笑いを誘った。
また、昭和が舞台の本作について「この時代にこういう人がいた、こういう人が日本を明るく照らしていたんだというのを、僕と同世代だったり、僕より下の学生の方々にも見ていただきたいです」とメッセージを送った。
【写真・文/編集部】
音楽劇『エノケン』
東京 10月7日(火)~26日(日) 日比谷シアタークリエ
大阪 11月1日(土)~9日(日) COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール
佐賀 11月15日(土)・16日(日) 鳥栖市民文化会館 大ホール
愛知 11月22日(土)~24日(月・祝) 名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)大ホール
川越 11月28日(金)~30日(日) ウェスタ川越 大ホール