歌舞伎町を舞台に新たな世界の出会いを描く『ミーツ・ザ・ワールド』の劇中アニメ「ミート・イズ・マイン」映像が解禁された。

歌舞伎町を舞台に、擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」をこよなく愛するも自分のことは好きになれない27歳の主人公の新たな世界との出会いを描いた『ミーツ・ザ・ワールド』。原作は、第35回柴田錬三郎賞を受賞した金原ひとみの同名小説。自著の映画化は、第130回芥川賞を受賞したデビュー作「蛇にピアス」以来、17年ぶりとなる。監督を務めるのは松居大悟。撮影は本作の舞台である歌舞伎町で敢行した。主人公・由嘉里を演じるのは杉咲花。擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」の推しカプに全力で愛を注ぐも、自分を好きになれず、仕事と趣味だけで生きていくことへの不安と焦りを感じる等身大の主人公の姿を体現する。由嘉里が歌舞伎町で出会う住人、希死念慮を抱えた美しいキャバ嬢・ライを南琴奈、既婚者で不特定多数から愛されたいホスト・アサヒを板垣李光人、人が死ぬ話ばかりを書いている毒舌な作家・ユキを蒼井優、街に寄り添うBAR『寂寥』店主・オシンを渋川清彦が演じる。

本作で杉咲花が演じるのは、自分のことは好きになれない27歳の主人公・由嘉里。今回、そんな彼女がこよなく愛する擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」の劇中アニメーションが解禁された。本当に劇中作品かと疑うほどのクオリティではじまるOP曲は、ハラミッチのCVを務める阿座上洋平とヒレ様のCVを務める田丸篤志が歌唱。それぞれの個性が際立つ立ち絵や、可愛らしいSDキャラも登場し、何度もリピートしたくなるOPに仕上がっている!
松居大悟監督は映画本編に加え、アニメーションの総監督も担い、アニメーション監督の深瀬沙哉(UWAN Pictures)とともに1年かけて「ミート・イズ・マイン」を制作。同時進行で漫画、同人誌といった二次創作の制作も手がけた。

「中途半端に作ったら由嘉里が素敵に見えなくなってしまうため、がっつり取り組むことに迷いはありませんでしたが、3本くらい同時に映画を作っている感覚でパンクしそうでした」と明かした。「原作からヒントをいただきつつ、日常系なのかドタバタ系なのかといったジャンルや、アニメの世界観や全キャラの性格づけ、キャラクターデザインや制服等のビジュアルの方向性を決めて、ショートアニメ3話分の脚本を作りました。ただそのままでは作画作業には入れないので、コンテを切って、オープニング曲の作詞もして……。同時進行で二次創作作家さんたちにカップリングを提案して制作に入っていただき、1年ほどかけて仕上げていきました」と振り返っている。

今回配信されるアニメ本編は、第35話「昼ごはん」。トモサン(CV.村瀬歩)、ウルテ(CV.坂田将吾)、カイノミン(CV.三浦勝之)、シビレン(入江玲於奈)はお昼ご飯を食べるいつメン。ウルテのお弁当には歯ごたえのある食材がぎっしりでガリガリと歪な音を響かせながら食べると、周りは引き気味に…。カイノミンは菓子パン、シビレンはグミとそれぞれの個性爆発なお昼ごはん。そんな4人の前に現れたのは、お弁当を忘れて空腹で倒れ込むヒレ様(CV.田丸篤志)。トモサンお手製の可愛いキャラ弁を前にたじろぐ姿は必見!最後にはヒレ様を待ちわびるハラミッチ(CV.阿座上洋平)たちの姿も。映画本編で登場する回には、ターン(CV.橋詰知久)、カルビン(竹田海渡)、レバヤン(河西健吾)、ミノさん(鶴田遼平)も登場。詳しい内容や、気になるキャラクターたちの関係性はぜひ本編を観て確かめてほしい。由嘉里の推しカプは冷静沈着な眼鏡キャラのウルテ×天真爛漫な愛されキャラのトモサンのウルトモ。この1話だけでも各キャラの個性と魅力が垣間見える。

併せて解禁された場面写真は、由嘉里がライ(南琴奈)をつれて、「ミート・イズ・マイン」の同人誌やグッズを買いに行くシーン。店の展開も細部までこだわっており、非常にリアリティが高い。

「ミート・イズ・マイン」映像

『ミーツ・ザ・ワールド』は2025年10月24日(金)より全国で公開
監督:松居大悟
出演:杉咲花
 南琴奈、板垣李光人
 くるま(令和ロマン)、加藤千尋、和田光沙、安藤裕子、中山祐一朗、佐藤寛太
 渋川清彦、筒井真理子/蒼井優
 (劇中アニメ「ミート・イズ・マイン」)村瀬歩、坂田将吾、阿座上洋平、田丸篤志
配給:クロックワークス
©金原ひとみ/集英社・映画「ミーツ・ザ・ワールド」製作委員会