芥川なおによる純愛小説を酒井麻衣監督が映画化した『ストロベリームーン 余命半年の恋』のスペシャル座談会映像が公開された。

TikTokで話題となり、令和イチ泣けると話題の芥川なおによる純愛小説「ストロベリームーン」が、『余命10年』(22)、『いま、会いにゆきます』(04)などの脚本を手がける岡田惠和と、『美しい彼~eternal~』(21)などの監督を務める新進気鋭の若手実力派監督・酒井麻衣のタッグによって実写映画化される。余命半年と宣告された桜井萌が、高校1年生の春、一生分の恋をする物語。萌は小さい頃から病弱で、家の中だけで過ごす日々。優しい父母と過ごしながらも学校にも通えず、友達もできない萌。そんな時、余命が残り半年であることを宣告され、家族は悲しみに包まれる。しかし、ある理由から萌は高校に通うことを決意する。そして入学式の日、初対面にも関わらず同じクラスになった佐藤日向に突然の告白。驚く日向だったが、萌の猛アプローチにより付き合うことになる。初めて「恋人」という存在ができた2人は、少しずつお互いの距離を縮めていく。いよいよ萌の誕生日、6月4日には萌が憧れていた好きな人と一緒に見ると永遠に結ばれるという満月「ストロベリームーン」を見に行くことに。しかし、その日を境に萌は学校から姿を消し、日向は萌と連絡が取れなくなる…。萌が消えた理由、そして13年後に届く真実とは―。

今回、當真あみ、齋藤潤、池端杏慈、杉野遥亮、中条あやみ、田中麗奈、ユースケ・サンタマリアら、感涙必至の物語を彩るキャスト7人によるスペシャル座談会映像が公開された。ユースケの司会のもとで座談会がスタートし、最初の質問は、「一番印象的だったシーン」について。主演の當真は、終盤に萌が入院している病室でのシーンを挙げると、「試写で改めて観た時に、これまでの撮影のことが全て思い出されて、とても泣いたのを覚えています」と回顧。齋藤も萌が病院にいる中で、日向たちが向日葵を持って駆けつけるシーンをピックアップし、「あのシーンの前が、それまで毎日一緒に過ごしてきたあみちゃんとの撮影が少し空いていた時期で。実際に寂しい思いを持ちながら挑めた分、その感情が役にリンクしていたんです」と明かす。

話題は「キャスト同士の共演」に移り、本作で3度目の共演となった杉野と中条。杉野が「青春真っ只中の学生世代を経て、お互い大人に成長した役での共演は初めてだったので、新鮮でしたね」と振り返ると、中条も「13年後の日向を演じている杉野くんを見ていると、若い頃からいい歳の重ね方をされてるんだなと思います」とコメント。数多くの話題作で経験とキャリアを積んできた旧知の仲の2人のコメントは、まさに13年後の日向と麗のように、どこか懐かしさ溢れる友情関係を感じさせるものだ。また中条が「高校生キャストの皆さんも、それぞれが本当に役にピッタリだなと思って。原作を超えるくらいの素敵な空気感があることを感じていました」と語ると、中条と同じ“高遠麗役”を演じた池端は隣で嬉しそうな表情を見せつつ、「13年後の麗役が中条さんと知った時は、(嬉しさと驚きで)、え〜ってびっくりでした(笑)」と振り返った。

続いてのテーマは「一番感動したシーン」について。両親を演じたユースケと田中は「家族で車に乗っているシーンが多かったんですが、後ろに萌が座っている中で、振り向いて娘に見せる表情と実際の心情は全然違うことも多くて。3人の心境は違うけど、皆が思い合っていることがよく伝わる一面だなと思います」(田中)、「実際に3人での撮影は車のシーンから始まっていましたしね。お互いが思い合っている中で、表に見せる顔と内情がまた違うという、桜井家のことがよくわかる場面だと思います」(ユースケ)と、それぞれがしみじみと様子で語る様子が収められている。残りわずかな人生を懸命に生きる萌と、そんな娘を温かく見守る両親の観る者の心を動かす家族愛も必見だ。

そして最後に、本作で長編映画初主演を務めた當真が、「それぞれの人物たちが、誰かを思っている時の表情が本当に素晴らしいですし、人の温かみを自分もたくさん感じられたので、ぜひそこを見てほしいです」と、改めて作品の魅力を熱弁し、映像は終了。劇中さながらの穏やかで仲睦まじい雰囲気が漂う中で7人の作品への思いから撮影秘話などがたっぷり語られ、世代を超えて多くのファンの心を掴む物語の魅力が一層滲み出た映像となっている。

スペシャル座談会映像

『ストロベリームーン 余命半年の恋』は全国で公開中
監督:酒井麻衣
出演:當真あみ、齋藤潤/杉野遥亮、中条あやみ
 池端杏慈、黒崎煌代、吉澤要人、伊藤健太郎、泉澤祐希、池津祥子、橋本じゅん
 田中麗奈、ユースケ・サンタマリア
配給:松竹
©2025「ストロベリームーン」製作委員会