第38回東京国際映画祭ガラ・セレクション部門『君の顔では泣けない』の舞台挨拶が11月2日(日)に丸の内ピカデリーで行われ、坂下雄一郎監督、原作者の君嶋彼方が登壇した。

10月27日(月)から11月5日(水)の10日間にわたって日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開催される第38回東京国際映画祭。物語の始まりは、高校1年生の夏。プールに一緒に落ちたことがきっかけで、心と体が入れ替わってしまった坂平陸と水村まなみ。これは何かの間違い、と元に戻ることを信じその方法を模索し奔走する。しかし、誰にも言えない秘密を抱えた陸とまなみは、15年経っても元には戻らなかった。人生の転機を入れ替わったまま経験していくふたり。しかし30歳の夏、まなみは「元に戻る方法がわかったかも」と陸に告げる。主演は芳根京子。入れ替わったことをなかなか受け入れられないまま馴染めず、不器用でありながらも誠実に生きようとする主人公・坂平陸を、揺れ動く衝動と痛みをもって演じ切った。そして、陸と入れ替わってしまう水村まなみ役には髙橋海人。心に【まなみ=女性】である本音を隠し、うまく【陸=男性】として気丈にふるまう難しい役どころを、柔らかな眼差しと感情で体現した。監督は『決戦は日曜日』(2022)の坂下雄一郎。リアルとフィクションの境を繊細に編み、入れ替わったまま大人になっていくふたりの時間を切なく、そして瑞々しく描き出している。

映画を見終えたばかりの観客の大きな拍手に迎えられた坂下監督と君嶋。本作の原作は、君嶋にとって2021年9月に刊行されたデビュー小説だが、自身の小説が映画化され、国際映画祭の場で上映されることについて「まず、映画化されるというのは驚きのひと言です。小説家になった時に夢がいくつかありまして、賞を獲るとか、ものすごく売れるといったことなんですが、そのひとつに『映像化』というのがありまして、それがこんなに早く叶うとは思わなかったという驚きと喜びが大きかったです。映画祭での上映に関しては、映画そのものの力だと思っています。つくっていただいた監督をはじめとするスタッフの方々、キャストのみなさまの力だと思いますので、本当に『おめでとうございます』のひと言です」と語った。

坂下監督は、君嶋の小説を映画化する上で大切にしたことについて「最初に原作を読んで、どのように映画化するかという企画案をつくって出版社さんに説明する機会があったのですが、その時に、2人の恋愛の話にはしないということ、“入れ替わり”の話だとコメディになりがちですが、大げさな身振り手振りで中身の人格を大げさに言ってみるようなコメディ作品にはしないつもりです、ということを伝えました」と明かす。

この2点は君嶋も、映像化するにあたって、そうしてほしいと考えていたポイントだったそうだが「それをお伝えした時に監督の方からも『もちろんわかっています』と言っていただけましたし、実際に映画を見たら、それを忠実に守っていただいていて、本当に真摯に原作に向き合って映像化していただいたことが伝わる作品だなと思いました」と語り、坂下監督への感謝と信頼を感じさせた。

映画化された作品を見て、特に気に入ったシーンや印象的だったシーンを尋ねると、君嶋は陸(芳根京子)がまなみ(髙橋海人)と仲たがいして、部屋から出て行き鍵を閉めるというシーンに言及。この描写は、幼少期の陸と母親のシーンとオーバーラップしており、小説にも同じような描写があるが「映画になると、よりハッキリわかるようになっていて、原作の意図をちゃんと読み取ってくださって、さらに素晴らしいシーンとして昇華してくださったのを感じるシーンでした」と絶賛。

坂下監督はこのシーンについて「“鍵を閉める”というシーンで、関係性を拒絶したり、関係性がなくなってしまうという意味を描けると思いました。それを繰り返すというのは、映画では反復という手法なんですが、そうすることでそのニュアンスを出そうということは原作を読んだ時から決めていました」と明かした。

さらに、トークでは俳優陣の演技の素晴らしさについても言及。“入れ替わり”作品は特に、俳優陣の演技力が作品のクオリティに大きく関係するが、坂下監督は髙橋の印象深いシーンとして「髙橋さんが『俺の顔で情けなく泣かないでくれる?』と言われた後、『戻りたくないわけないでしょ』って言うシーンで、(セリフを)つっかえて噛んでいるんです。今回の撮影で、髙橋さんが噛むことはほとんどなかったんですが、あの瞬間だけ出てきて、それを言い直す言い方がまた、そのまま言うだけではない、その場のリアリティを感じて、現場で興奮しながら見ていたのを覚えています」と髙橋の芝居の“生々しさ”の魅力を語る。

一方、君嶋はトーク序盤でも語られたように「男女が入れ替わることによる(過剰な)コメディっぽさが自分の中で心配事項だった」と明かしつつ「2人が、それを完全に排してないけど大げさに表現はしないという、絶妙なバランスを保って演技されているのを感じました」と芳根と髙橋の表現力を手放しで褒め称える。そして「かなり難しそうに見えたんですが、どういう演技指導をされたのか気になりました」と監督に質問。坂下監督は「僕はほとんど(演技指導を)していなくて、リハーサルを何日かやっていただけでした。ご本人のインタビューなどを見ると悩まれたということをおっしゃっていましたが、現場のスタッフ側から見ると、完成形に近いものがリハーサル初日から出ていて、あとは微調整くらいの感じだったので、こちらからすると達者な方に来てもらえてよかったなという感じでした」と改めて芳根と髙橋の理解力と演技力の高さへの感謝を口にした。

最後に、坂下監督が「映画を気に入っていただけたら、嬉しいです。本日はありがとうございました」と、君嶋が「この原作をこんなに素晴らしい映画にしていただいて、スタッフ、キャストの皆さんには深い感謝を申し上げたいと思います。映画を観て、少しでも原作を気になった方は読んでいただければ嬉しいです。ちょっと違った視点が原作では読めると思いますので、お手に取っていただけると嬉しいです」と話し、舞台挨拶は終了した。

【提供写真、オフィシャルレポート】

『君の顔では泣けない』は2025年11月14日(金)より全国で公開
監督・脚本:坂下雄一郎
出演:芳根京子、髙橋海人
 西川愛莉、武市尚士
 中沢元紀、林裕太/石川瑠華、前野朋哉/前原滉、ふせえり
 大塚寧々、赤堀雅秋、片岡礼子、山中崇
配給:ハピネットファントム・スタジオ
©2025「君の顔では泣けない」製作委員会

第38回東京国際映画祭は2025年10月27日(月)~11月5日(水)に日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開催